カウンセリングお客様のご意見・ご希望を逃すことのないよう、 特にこの時間を長く重要にとります。
|
お客様が納得頂けるようこの作業を何回も繰り返します。 |
図面・プランニングカウンセリングによりお客様のご意見を元に社内での様々なスタッフの意見をまとめ 提案図面(間取り)を作成致します。 間取りが決まってきますと、気になるのは外観・内装のデザイン 水廻りの住宅設備を決めてゆきます。 ご予算に合わせ、CGやパース図・写真を使いお客様によりわかりやすい プランニングボードを提案します。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
最終確認上記の打ち合わせを繰り返し、細部にわたる最終確認を致します。 一般的には住宅ローンを使われることが多いですので、ローンの資金調整も必要です。 |
![]() |
契約
|
||
![]() |
工事開始
整地>基礎工事>建て方>木工事・排水工事>屋根工事>サッシ・外壁工事>設備設置>内装工事>外装工事>清掃・片付け
工事が終盤になりますと細かい設定の必要な機器や設備をお客様と一緒に確認しながら設置致します。 工事中は現場監督と相談の上、安全を確保できればお客様は自由に工事状況を 現場に確認することが出来ます。 |
![]() |
アフターサービス住宅は建ててからがお付き合いです。 大切な住まいだからこそ、メンテナンスはしっかり行いましょう。 かとう住研&かとう不動産では、もちろんアフターケアもしっかりお手伝いいたします。 何かございましたらすぐ駆けつけます! |
![]() |
住宅にかかる費用住宅は普通の買い物をするように商品の値段と消費税だけというわけにはいきません。 一般のお客様には一体工事費以外にいくらかかるのだろうと、気になる方も多いのではないでしょうか?
よく勘違いされやすいのが坪単価で表される工事費です。
|
![]() |
工事費以外にかかる諸経費(税金・登記費用)不動産購入時
新築時
不動産所得税
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
建築確認申請とは建物は、それを使用する人の目的に合ったものでなければなりませんが、どのようなものでも自由に建てられるわけではありません。 建物に関する基本的な法律として「建築基準法」があります。この法律は、建物の安全性や、建物が建つことによって周囲に与える影響などを考え、建物の最低の基準を定めたものです。 「建築確認申請」とは、みなさんが計画している建物が、この「建築基準法」に合っているかどうかをチェックしてもらうものです。建物を建てる場合は、必ず、「建築確認申請」をしなけれななりません。
|
||
![]() |
住宅にかかる費用地方公共団体によっては一定の建物について建築関係法令に適合しているかどうかを確認するために、特定の時期に中間検査を受けなければならないことがあります。 この対象となる建物や検査の時期については各地方公共団体で定めているので、確認することが必要です。 |
![]() |
完了検査とは建物の工事が完了したら、4日以内に地方公共団体等に「完了検査申請書」を申請する必要があります。 建物が建築関係法令に適合していることが確認されれば、「検査済証」が交付されます。 公庫融資を利用する場合は、完了検査の申請に併せて(「検査済証」が既に交付されている場合は「検査済証」を添付して)竣工時現場審査の申請を行っていただくことになります。その後、はじめて建物を使用することが出来ます。 |
![]() |